ピルの副作用に関する日本産科婦人科学会の見解




低用量ピルは避妊のみならず月経調整、月経痛や月経過多の改善、月経前症候群の症状改善などの
目的で多数の女性に使用されており、その有益性は大きい。 一方、頻度は低いですが静脈血栓症などの
副作用もあります。 海外の疫学調査によると、低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症の
リスクは年間10,000人あたり1−5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では3−9人と報告されています。
一方、妊娠中および分娩後12週間の静脈血栓症の発症頻度は、それぞれ年間10,000 人あたり5−20 人
および40−65人と報告されており、妊娠中や分娩後に比較すると低用量ピルの頻度はかなり低いことが
分かっています。 カナダ産婦人科学会によると、静脈血栓症発症により、致死的な結果となるのは
100人あたり1人で、低用量ピル使用中の死亡率は10万人あたり1人以下と報告されています。
血栓性疾患を回避するために休薬期間を設けるとの考えは誤りです。低用量ピルの1周期(4週間)
あるいはそれ以上の休薬期間をおき、再度内服を開始すると、使用開始後数ヶ月間の静脈血栓症の
高い発症リスクをもたらすので、中断しないほうがよいと考えられています。

喫煙、高年齢、肥満は低用量ピルによる静脈血栓症の発症リスクが高いといわれており、注意が必要です。
欧米では、静脈血栓症の発症は以下の症状(ACHES)と関連することが報告されていますので、
低用量ピル内服中に症状を認める場合には医療機関を受診する必要があります。

A:abdominal pain (激しい腹痛)
C:chest pain(激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み)
H:headache(激しい頭痛)
E:eye / speech problems(見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害)
S:severe leg pain(ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている)

低用量ピルおよびその類似薬剤の有益性は大きく、女性の生活向上に極めて効果的です。
しかし、一方で静脈血栓症という副作用もあります。低用量ピル内服中の静脈血栓症の発症頻度は
低いものの、一旦発症すると重篤化するケースもありますので、服用中に上記の症候がみられた場合は、
ただちに服用を中止してください。早期の診断、治療により重症化を防ぐことができます。

2013年12月27日 (宮本注釈、抜粋掲載)
日本産科婦人科学会認定専門医 医学博士 宮本順伯


ピルと子宮内避妊器具 静脈血栓栓塞症解説

前の画面に戻るためには、ブラウザ左上の(戻る) をクリックのこと




www.sanfujinka.net
COPYRIGHT(C) 1997-2018 JUNHAKU MIYAMOTO, M.D. ALL RIGHTS RESERVED.