Overpopulation of the World
地球上の人口増加が資源の枯渇と環境破壊を




Overpopulation

The world population is the total number of living humans on the planet Earth. As of today,
it is estimated by the United States Census Bureau to be 6.97 billion. According to a separate
estimate by the United Nations, it is approximately seven billion. The world population has
experienced continuous growth since the end of the Great Famine and Bubonic Plague in 1350,
when it stood at around 370 million.


(L) Population changes of Asia and Africa (R) Population growth of India and China : ourworldindata.org/

The graph showed left estimated and projected populations of the world and its continents (except Antarctica) from 1950 to 2100.
The shaded regions correspond to range of projections by the United Nations Department of Economic and Social Affairs.
The graph showed left that India will overtake China as the most populous country.


The scientific consensus is that the current population expansion and accompanying increase in usage
of resources is linked to threats to the eco-system. The InterAcademy Panel Statement on Population
Growth, which was ratified by 58 members national academies in 1994, called the growth in human
numbers "unprecedented," and stated that many environmental problems, such as rising levels of
atmospheric carbon dioxide, global warming, and pollution, were aggravated by the population expansion.



Human population control

A population control is the practice of artificially altering the rate of growth of a human population.
Historically, human population control has been implemented by limiting the population's birth rate,
by contraception or by government mandate, and has been undertaken as a response to factors,
including high or increasing levels of poverty, environmental concerns, religious reasons, and over-
population. The use of abortion in some strategies has made population control a controversial issue,
with organizations such as the Roman Catholic Church explicitly opposing the artificial limitation of
the population.
Source: Wikipedia

引用:NHK海外ネットワーク放送 Source: NHK broadcast October 29, 2011
右の写真は人口膨張を続けるインド社会
The world population has experienced continuous growth. It is now over seven billion.
Right photo shows Indian society in which a population is expanding to the world's largest.


日本は人口世界第10位の大国
The country with the largest population is China. However, in future, India might be the first in the number of
people in the country. The ranking after China and India, USA, Indonesia, Burazil, Pakistan, Nigeria, Bangladesh,
Russia and Japan follow.
Source: NHK broadcast October 29, 2011


日本の少子化対策は間違ってはいないだろうか?

2010年10月時点での日本の人口は1億2536万人で5年間で0.3%減少したそうである。この「減少」の言葉を
強調して「少子化対策が急務」だという。しかし、この間に日本国籍でない住人が0.2%増加したという。つまり、
5年間、ほぼ増減なしの人口均衡の状態を維持している。65歳以上の高齢者の比率は23%と、世界でも最も高い。
世界有数の高齢者大国でもある。

人口構成の「高齢者比率を下げるために出生率を上げ、子供を増やす」ことを目的とする政治戦略は明らかに
間違っている。理解しがたいことは、政府もマスコミも「今、少子化対策を緊急的に実行せねば日本は破滅への
道へと転落する」ような論調でことを進め、また報道している。岸田自民党政権は子供のいる所帯に、しかも
3人以上の子供の養育費の大幅な金銭的援助を強化し、これまでの社会を築き上げてきた高齢者に対する支出を
減額する政策を進めようとしている。一方、地球自体を見渡すとき、世界の人口はなんと80億人を越え、この
まま増加を続けると、インドを筆頭に地球に人と人があふれ、水、食料の奪い合いが始まり、森林などの自然
環境は破壊され、地球温暖化がさらに加速、環境の極度の悪化を招いて行くことは必至である。

日本のように高齢者比率の高い国では生産人口比率が低下し、税収不足から年金制度の運営に難しさをもたらす
危険性は高い。そして膨大な国の借金を次の世代が背負う。景気の低迷が懸念される中、大幅な増税は国民の
生活を直撃する。しかし、この困難な時期を乗り越えることが出来れば、そして、もう少し長い目で見てみれば、
そこに明るい光が射し込んでくるのだ。つまり、今のままでも、現役世代が引退する時代には、高齢者の人口
比率は顕著に低下し、若い労働者層の比率が増加してくる。

日本は過去5年間、人口を静止状態に維持管理して来た。このことを世界に誇ってもよい。それはとりもなおさず、
地球環境を少なくとも悪化させることを回避した国であることを意味する。何故に、こうした好ましい人口の均衡
状態を放棄し、「人口を増加させる」という悪い選択肢をあえて採用、強化しようとするのか、皆で一度考え
直してみる必要がある。

未来を担う子供たちの教育環境を整備、充実させて行くことは非常によいことだ。しかし、「子ども手当」と
称するただの「ばらまき政策」は何の有効性もない。第二次大戦時の日本では敵と戦う軍人を増やそうとし、
人口増加策を奨励した。当時、小学生だった私の母親は助産婦であったが、七夕の時の短冊に「産めよ増やせよ」
と書いて掲げていた記憶がある。こうした誤った政策は戦争直後の人口爆発を招いた。


(左)世界の人口爆発の問題と、5年間で0.1%だけ減少した日本の少子化対策を[急務] と伝える記事
引用:朝日新聞 2011年10月27日
The Asahi Shimbun reported the
0.1% reduction of Japanese population during the last five years.
Headline of the paper said that it is necessary to take measures to cope with the society with declining birth rate.
(右)人口爆発を報道する「Newsweek日本語版」2011年11月23日号
The weekly magazine, Newsweek showed a photography seen at a megacity of Karachi, Pakistan.



人口構成の「高齢者比率を下げるために出生率を上げ、子供を増やす」ことを目的とする政治戦略は明らかに間違って
いる。理解しがたいことは政府もマスコミも「今、少子化対策を緊急的に実行せねば日本は破滅への道へと転落する」
ような論調でことを進め、また報道している。確かに労働人口の絶対数は減少し、高齢者を支える若者の数も減少する。
しかし、デジタル化と有能な外国人を積極的に受け入れ、日本経済の更なる発展さえあれば、この苦境をも乗り越える
ことが出来得る。一方、世界の人口はなんと80億人を越え、このまま増加を続けるとインドを筆頭に世界は限りある
地球に人と人があふれ、水、食料の奪い合いが始まり、森林などの自然環境は破壊され、地球温暖化がさらに加速、
環境の極度の悪化を招いて行くことは必至である。

我が国における総人口の長期的推移 2023年発表


米国は中南米からのヒスパニッ女性が平均 3人出産し、地域の活性化をもたらしている
A Hispanic immigrant woman to the united States raised the average of three children. The major districts of
Hispanic stays are New Mexico, Texas, California, Arizona and Florida.

オーストラリア:海外からの移住者に依存する社会
For Australia, skilled immigrants are necessary and indispensable.
The writer recommends to accept an immigrant with a minute attitude for the elderly home care from Asian countries.
日本も高齢者福祉施設に優秀な外国人移住者を受け入れるべきだ
Source: NHK broadcast October 29, 2011


中国では引き続き「一人っ子」政策を維持している。 One-child-per-couple policy in China
 
国外での繊維産業の活性化と生産年齢人口の減少による影響が現実化している。
Population of the productive age is now declining in China.

中国人民大学教授は一人っ子政策をやめれば労働人口を増加させるが、資源や環境により深刻な影響をもたらすと警告
Professor in Renmin University ( People's Unversity ) of China told that, if the government abandoned
the one-child-per-couple policy, it might increase the productive-age population. However,
it also would lead to a serious adverse effect on the natural resources and environment in China and the World.
Source: NHK broadcast October 29, 2011


2025年には中国とインドはほぼ同じ人口を抱えるが、中国で人口増加が止まるのに対し、
インドでは歯止めのきかない人口急増が引き起こり2050年には中国の人口を大きく引き離すと予測。
The population size is almost equal in China and India in 2025. However, in a contract to the decease in residents living in China,
population in India would significantly increase in time of 2050.
Source: NHK broadcast October 29, 2011

In 1960, Brasilia became the capital of Brazil. The proposed population at that time was 500,000 habitants. However,
the population in 2011 was over 2,60,000, beyond five times than the expected level, followed by a traffic jam and created
many social problems in the suburb of the city of Brasilia. Picture source: TBS TV, broadcast March 18, 2012.


The population in Japan is 125.3 million in October 2010. It declined 0.3% during the 5-year period.
The Government and a mass media emphasize this fact is the serious phenomenon of population trend
in Japan, proposing the urgent measures to cope with the society with declining a birth rate. In contrast,
people without a Japanese nationality increased 0.2% during the same period. This means the level of
population in Japan is quite stable without a significant change. However, the senior citizen over
the age of 65 consists of 23% of total, suggesting an advanced aging society.

It is hard to understand that almost all people think that, if we do not handle to stop the decrease
of birth rate, Japan will fall-off soon. It is expressing reported the world population already exceeded
seven billion. Nevertheless, China, with the world largest population, will turn to reduce its population,
because of the one-child-per-couple policy. India, on the other hand, in the future, there would be
a serious lack of water and foods, which lead to a destruction of woods and natural environment,
advanced global warming and severe damages to the earth.

In a country with a high proportion of elderly people to productive age group, like in Japan, the reduction
of a tax revenue cause much difficulty to operate the pension scheme, and force a young generation
to pay a huge amount of a national debt. However, if you look at a little more in the long run, the ratio
of the working-age and retirement-age would be considerably changed, with the increase in population
of man in the prime of life.

Japan has been well controlled the population stable during the past five years. We can be proud of
that to the world. We did not, at least, change for the worse earth environment. I cannot understand
why we must change our policy about population? If you abandoned this stability in the birth and death
of Japanese residents, and if you try to increase the number of inhabitants in this country, it is nothing
but confusion. All people, including a politician, have to re-think about the policy toward population
control.

Financial assistance and improvement of an educational facility are no doubt important for the next
generation. However, a cash payment of the child-care allowance is worthless and not effective. A
similar policy existed during the second World War. A military cabinet in 1941, recommended to increase
a birth rate, campaigning, 'Give a birth and increase Japanese serviceperson' This wrong policy led to
a population explosion in the after-war period.

This article was written in November 2011 by Junhaku Miyamoto, M.D. PhD.



中国共産党は政治局会議で、1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を示した。2020年の出生数は1949年の
中国建国後最大の落ち込みとなった。中国にとって巨大な人口は国際的な影響力の源泉だ。少子高齢化による
経済成長鈍化への危機感は強い。


(L) Picture source: NHK BS October 1, 2021 (R) 中国国家時計局

Picture source: NHK BS October 1, 2021


中国は1980年ごろから夫婦に1人の出産しか認めない一人っ子政策を始めた。強制的な出産抑制で出生率は下がり、
2016年にすべての夫婦に2人目の出産を認めたが、産児制限をさらに緩める。 20年の国勢調査によると、14億人
超の人口はなお増加したが、減少への転換は間近だ。2022年にも総人口は減少に転じる。少子高齢化は急速に
進んでいる。65歳以上の高齢者は2020年までの10年間で60%増えた。人口に占める割合も13.5%に達し、
国際基準で同14%超と定める「高齢社会」に間もなく突入する。

対照的に、働き手や子どもの数は減少に歯止めがかかっていない。生産年齢人口は13年のピークから4%落ち込んだ。
1人の高齢者を支える現役世代の数は減り続ける。 社会保障をめぐる財政へのしわ寄せも拡大している。年金や医療、
労災、失業、出産保険の収支を管理する社会保険基金の2021年予算は、25.5%を財政支出で補う。

若い世代が減り、習近平(シー・ジンピン)指導部が重視する内需拡大にも影を落とす。2020年の出生数は1200万人
と前年比18%の大幅減だった。 中国でも晩婚化が進んでいる。



単身者所帯の増加

2020年代前半にも総人口の減少が始まる中国。家族を持つことに伴う経済的負担を嫌い、都市で独り身を選ぶ若者が
増えた。地方の親世代は一人暮らしや老夫婦で生活する「空巣老人」と呼ばれる人も少なくない。中国の一人暮らしの
成人は2021年には18年比3割増の1億人に迫るもよう。伝統的な大家族は解体されつつある。 「おひとりさま」の
増加は世界的な傾向だ。
ユーロモニターによれば、世界の単身世帯数は18年から30年にかけ3割程度増える。従来、大家族が多かったアジアも
2040年には5人に1人は単身者となる。すでに欧米主要国の単身世帯比率は3〜4割。フィンランドでは、夫婦と子供の
核家族の2倍を占め、最も標準的な世帯となっている。



単身世帯の増加は非婚化と少子化を同時に進ませ、人口減少を加速させる。介護や福祉も家族の扶助が困難になり、
孤独による心身の負担は増し、公的支援は重くなる。経済や社会の構成単位を一変させる家族の解体に世界は向き
合い始めた。 2018年に世界初の「孤独担当相」を設置した英国。孤立が高齢者の認知症や若年層のメンタルヘルスを
悪化させ、医療費を増やすことへの危機感が強い。超党派議員でつくる委員会は、孤独の悪影響は英国経済に年間
320億ポンド(約5兆円)の損失をもたらすと試算した。

民の創意工夫で孤独な高齢者とビジネスを両立させる動きも出始めた。65歳以上の4人に1人が社会的に孤立して
いるとされる米国。17年に創業したPapaは若者が高齢者を訪問。数十ドル程度の報酬と引き換えに家事代行や会話、
ゲームの相手を担う。会員数は前年比4倍に増えた。

家族というつながりを喪失し、社会に散らばったよるべない個人をいかに結びつけ、支え合うか。孤独という人口
減少時代の病を官民の力で克服しなければ、社会は基盤から揺らぐことになる。


Junhaku Miyamoto, M.D., PhD.



世界の人口は80億人



2010年に世界の人口は70億人と伝えたが、その11年後の2022年に80億人を超えた。食料、水、エネルギーに限りが
ある限り、地球はこの人口増加に耐えることが出来るのだろうか。人口増加は20世紀に入ると、そのテンポを早めて
いる。



上の図は国別人口数を示しているが2022年から2023年にも、インドの人口は中国の人口を越して世界一となる
ことが予測されている。世界の人口は1日20万人、1分間に140人増え続けているその。増減率は地域により大きく
異なる。アフリカでは増加し、ヨーロッパや日本では人口減少の兆候が出ている。人口増加は経済成長をもたらす
一方、生活に必要な資源の不足を招く恐れがある。2050年には人口の3分の2が都市部に居住すると予測されて
おり、交通渋滞、大気汚染、ごみの増加をもたらす。



一人の女性が産むことの出来る数、合計特殊出生率は、1950年に5.0だったものが、2021年には2.3へ下落して
いる。なかでも日本は1.30、韓国では0.81まで低下、著しい人口減少が続いている。



少子化に伴い、高齢化が進んでいる。労働力人口が減少し、経済が停滞、、社会補償費が急増している。
世界の平均寿命は、1990年に64.0歳、2021年には71.1歳と11歳の差が出ている。サハラ南のアフリカでは
59.7歳、日本では84.8歳と25歳もの差が生じている。
Source: NHK BS November 16 2022


●●● One in two people are African.
アフリカでは人口が増え続けている:二人に一人はアフリカ人



地球上の人口


何故に同じ過ちを政治家を筆頭に多くの日本人が繰り返そうとしているのか。次に引用するのは朝日新聞、天声
人語の短文である。地球は無限のものでは無いことを、地球が許容できる人口には限度があることを十分理解して
もらいたい。

国連によれば、10月31日に世界の人口が70億人になるそうだ。地球が相対的にどんどん小さくなっている。
19世紀には100年かけて10億人増えた。推移のグラフは20世紀になって跳ね上がり、いまは世界で1分ごとに
約140人増えているそうだ。2050年までに93億人と聞けば、自分も一員ながら地球は大丈夫かと心配になる。
海と同様、大地も無辺ではない。史上、下り坂の文明は、人口増加や収奪農業による土壌の劣化、食糧不足に
よる争いといった「衰退のらせん」を転げ落ちたのだという。同じ轍を人類全体が踏まないよう知恵と策がいる。
漠とした不安を問う詩が茨木のり子さんにある。〈人類は もうどうしようもない老いぼれでしょうか、それとも 
まだとびきりの若さでしょうか、誰にも 答えられそうにない〉。海も大地も、そのおっぱいをしゃぶりつつ
痛めつけていては先は暗い。地球は過去からの授かりもの。そして未来からの預かりもの。消尽と破壊を戒めて、
「母子」ともに若くありたい。
[天声人語、2011年10月26日、朝日新聞]


地球は100億人の人の重さに耐えられますか?そこに残るものは資源の枯渇と環境破壊


Source: NHK broadcast October 29, 2011


地球上の人口増加が資源の枯渇と環境破壊を
2011年11月執筆  2021年10月加筆  2021年12月加筆 2022年11月加筆 2023年4月加筆
執筆 医学博士 宮本順伯
引用部分を除き著作権は宮本順伯に帰属
The article was written in November 2011, and added information in December 2021,
November 2022 and April 2023, by Junhaku Miyamoto, M.D., PhD.
This Web site is link-free.
Copyright (C) 2011 Junhaku Miyamoto, PhD. All right is reserved.


●●● There is a limit to the fossil fuel of the Earth.
化石燃料は将来必ず枯渇する

●●● The reduction of the World Population
人口減少社会は実現するか

●●● Catholic Church opposes to preventing ever-increasing population growth in Philippines.
フィリピンは東南アジア最高の人口増加率




Overpopulation in Africa
世界の二人に一人はアフリカ人



Nature
We are ought to preserve the present global environment
for the next generation, eliminating a life pollutant produced from our inhabitants.

Junhaku Miyamoto, M.D.,PhD




Smoke-free Hotel and Travel

受動喫煙防止条例  屋内全面禁煙  鉄道車内完全禁煙 レンタカー レストラン バー 飲食店 ホテル 空港 公共空間 喫煙規制
Restaurant hotel railway rent-a-car travel airport smoking ban

  Twitter@worldviewtokyo  Twitter@criticismjpn  Twitter: @smokefreejpn